こちらでは、刷毛とローラーを使った車の塗り方を順を追って詳しくご説明いたします。
【はじめに】
1.用意するもの
2.マスキング
3.足付け
4.脱脂
5.下塗り
6.塗料の準備
7.塗装
8.仕上げ
9.参考動画
全工程を詳しく解説 車の刷毛塗り全塗装【動画】
足付けと脱脂の仕方【動画】
水性塗料のうすめ方のコツ【動画】
2液ウレタンの混ぜ方のコツ【動画】
![]() |
ローラーハンドルとローラーカバー4インチ なるべく短毛のものを選びます。 |
![]() |
刷毛 50mmと40mmくらいのものが使いやすいです。 油性用のものと水性用のものがありますので注意してください。 なお、当店で取り扱いのあるものはすべて、水性、油性の両方使える多用途のものです。 |
![]() |
マスキングテープ 幅24mm×5巻くらい |
![]() |
脱脂用シンナー ワックスオフ ラッカーシンナーやウレタンシンナーでも代用できます。 |
![]() | 塗料をうすめるシンナー(水性の場合は水) |
![]() |
非鉄バインダーα 無塗装の黒いプラスチックのバンパーやホイール、メッキ等の、 塗料が乗りにくい部分の下塗りに使います。 |
![]() |
新聞紙 塗料がついてほしくない部分の養生に使います。 |
![]() |
手袋 使い捨て |
![]() |
下げ缶と内容器 缶の中に内容器を入れて塗料を小分けするのに使います。 内容器は基本的に使い捨てです。 |
![]() |
ブルーシート 車の下に敷いて汚れを防止します。 |
![]() |
耐水ペーパー #600 サンドペーパー。足付けに使います。 |
![]() |
ウエス 糸くずが出ないもの |
ほこりや砂が付いている場合は先に水洗いをします。
あらかじめブルーシートを車の下に敷いておきます。
その後、窓ガラスや、窓ガラスの周りのゴムの部分、ヘッドライト、テールライト、タイヤ、ナンバープレートなどに塗料がつかないようにマスキングテープや新聞紙で隠し、簡単に外せる部品は外します。
エンブレムやシール類なども可能であれば外しますが、残す場合は丁寧にマスキングをします。外して万が一壊してしまっても純正部品は購入することができます。
※トラックの場合、最大積載量の表示が必要です。塗装後、手書きでよいので必ず表示してください。
マスキングテープはしっかり密着させるようにします。
接着が甘いと、マスキングテープの隙間から塗料が漏れてキレイに仕上がりません。
塗装の大変な部分はほとんど下準備にあります。 しっかり下準備をしましょう。
足付けとは、塗料が定着しやすくなるように、#600の耐水ペーパーで表面を荒らす作業のことです。
全体的に車の表面が曇るようにやすります。
古い塗膜を全部落として・・・なんてことを言われる場合もありますが、純正塗装の上から塗装することを想定して塗料をお作りしていますので、純正塗装は落とさなくても大丈夫です。
ただワックス分などは落とす必要があるのでしっかり荒らします。
表面を荒らすと細かく凹凸ができて、表面積が増え、塗料と接している面が多くなり、塗料がよくひっつくようになります。
手袋をし、ウエスに脱脂用のシンナーを含ませてワックス分を除去します。
この時、毛くずのでるタオルなどを使うと、ほこりを余計に車につけてしまいますのでご注意ください。
また、この時に足付けの際にでたほこりを一緒にふき取り、ほこりを残さないように注意します。
脱脂用のシンナーはワックスオフを別途ご購入いただくか、ウレタンやラッカーの場合はセットのシンナーでボディを拭いていただいても大丈夫です。
ワックスオフはこちら>>
足付けと脱脂の仕方 動画はこちら>>
未塗装の黒いバンパーなどの樹脂部分に非鉄バインダーを塗ります。非鉄バインダーは薄めずに塗ることができます。 専用の刷毛を別に用意して塗ってください。 非鉄バインダーは鉄以外の部分を塗る際、塗装が引っ付きやすくなる、接着剤のような役割をしてくれます。
また、ホイールを塗る場合にも非鉄バインダーを塗ってください。その際ブレーキダストなどをよく落としてから塗装してください。
非鉄バインダーはこちらです。
まず塗料の缶を開けたらよくかき混ぜてください。 その後、下の表を参考にし、必要量を別の容器に移し、塗料をうすめてください。
・水性塗料
水道水を5~15%ほど入れてかき混ぜて使います。
・2液ウレタン塗料
主剤と硬化剤を4:1の割合で入れてよく混ぜます。
出来上がった塗料に対してウレタンシンナーを20〜25%入れてかき混ぜて使います。
※硬化剤を入れた塗料は8時間以内に使い切ってください。
・ラッカー塗料
ラッカー塗料に対してラッカーシンナーを80〜100%入れてかき混ぜて使います。
<簡易塗装機やスプレーガンで塗装する場合>
刷毛塗り全塗装の塗料はスプレーガンや電動の簡易塗装機などでも吹き付けることができます。
その場合でもつや消しの塗料はムラになりにくく、つや有りの塗料より塗装しやすいです。うすめ率は刷毛塗りの場合と異なります。
スプレーガンの使用後は、用具の清掃を徹底してください。
特に、水性と2液ウレタンは塗料が固まると次回の使用ができなくなります。
使い終わったら、塗料に応じたうすめ液を入れて、ガンを吹いて洗浄しましょう。
・水性の場合
うすめ率15%
・2液ウレタン塗料の場合
うすめ率45〜50%
季節に合ったシンナーを出荷するようにしております。
もし冬場や春にご購入されたものを、真夏に塗装される場合はウレタンリターダーで乾燥を遅くして塗装してください。
ウレタンリターダーはこちらです。
>>ウレタンリターダー
・ラッカー塗料の場合
うすめ率100〜120%
乾燥が早いので、夏場はリターダーシンナーが必要。
また湿度が高い時もリターダー必須。白くボケてしまいます。
ラッカーリターダーはこちらです。
>>ラッカーリターダー
つや消し剤が多量に入っていますのでムラをなくすために、よく混ぜながら塗ります。
細かい部分は刷毛を使い、広い面はローラーを使います。
一度にたくさんの塗料をつけるとムラになりやすいので、何度も塗るつもりで薄く均一に塗ります。かすれてもいいのでどんどん塗り、軽く乾かしてから再度なでるように塗ります。
それでもかすれていたら、軽く乾かしてもう一度塗ります。
もし垂れてしまったら、乾く前にローラーで伸ばしてください。
刷毛ムラやローラームラを極力なくす方法
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |