「ツートン塗り分けにしてみたい!」というお客様のお声を最近よくいただきます。
当店のご提案色は、色のトーンが近いものが多いので、基本的にはどの色の組み合わせも恰好よく決まります。
その中でも特におすすめの組み合わせをご紹介。塗り分けの色選びに迷った方、ぜひ参考にしてください!
位置の決め方ですが、これは特にこうすればいいという方法もなく「適当」に決めるのが正解のようです。
ただ色の組み合わせも難しいのですが、色の配分もイメージを左右します。
1対1ぐらいの配分だとかっこよく感じない場合でも、配分を変えるとすっきりする場合もあります。
こちらはやはりやってみないとわからないところがありますので、やってダメならやり直してみる、というのもありです。
それができるのが刷毛やローラーで自分で全塗装できる良さですね。
位置が決まれば塗料の量を決定しなければいけません。
その方法は大体ざっくりで面積(m²)で計算します。
![]() 例えば軽自動車のルーフとボディを塗り分ける場合 全長3.4m 全幅1.5m 高さ1.5m とします。 まず下の方の色は 前面1.5m×0.8m + 背面1.5m×0.8m + 側面3.4m×0.8m×2面 = 7.84m² 上の部分は窓が多い前面、背面、側面はないものとして 上面1.5m×3.4m = 5.1m² 大体3m²あたり1kgの塗料がいるので 下の色 7.84m²÷3 = 約2.61kgとなり 3kg 上の色 5.1m²÷3 = 約1.7kgとなり 2kg 必要です。 |
マスキングテープを貼ってしまえばあとは塗るだけなのですが、塗る際には念のためマスキングテープ側から色を付けようとしている側に刷毛やローラーを動かして塗ってください。
または刷毛やローラーで垂直に叩きながら塗るのも正解です。ルーフとボディと塗り分けたり、ボンネットのみを塗り分けたり、マスキングをしてストライプに塗り分けされる方もいらっしゃいます。
ツートンカラーの事例を集めましたのでこちらもご覧ください。
ツートンカラー塗装事例を見る >>
マスキングテープは塗料が完全に乾ききる前に剥がすようにしてください。
剥がす際に塗膜が剥がれてしまう可能性があります。
しっかり密着 作業性バツグン!マスキングテープはコチラ >>
布テープつきで広がる 布マスカ―はコチラ >>
この方法で仕上げとすると、指で触ったらわかるほどの塗装の膜の段ができてしまいます。
これはどうすることもできないので、そのままにするしかありません。
つや有りで吹付で塗装する場合は最後にクリアで仕上げるのでその際に段を消すことはできるのですが、つや消しで仕上げる場合はクリアを塗らないので段を消すことができないのです。
クリアを塗らない理由はコチラ >>
ラッカーの場合は、希釈率が100〜120%のため、メイン色・ポイント色それぞれどちらも『ラッカー シンナー付』でご注文ください。