塗料の種類の選び方

当店では、車の刷毛塗り全塗装用として適切な3種類の塗料をご用意しております。
全ての塗料は刷毛で塗ってもムラが目立ちにくいようなつや消しで、季節に応じて調整しています。
もちろんガンで吹く場合も吹きやすいです。
またどの塗料もガソリンなどの耐性が高いものを選定しています。

 

Comparison table  〜塗料比較表〜

                 
  水性 2液ウレタン 油性 ラッカー 油性
ガソリン耐性
太陽光への耐性
(耐光性)
塗料の膜の硬さ
扱いやすさ
臭い × ×
つや感 3分のみ 1〜2分 0〜1分
耐久年数 4〜5年 3〜4年 1〜2年
薄めるもの 水またはバランサー ウレタンシンナー ラッカーシンナー
走行可能までの乾燥時間
(20℃の場合)
2〜4時間 2〜4時間 1時間

 

Aqueous  〜水性塗料〜

特徴 当店人気No.1、金属用の水性塗料。
水性塗料のなかでも耐候性が高く耐ガソリン性も高いものを選定。とても塗りやすく、艶消し剤が分離しにくいため艶ムラも出にくい。
メリット ・耐候性、耐ガソリン性が強い
・乾燥は普通で塗りやすい
・水道水で薄められるので手軽
・臭いが少ないので住宅街での塗装でも気にならない
デメリット ・艶が3分艶しかできない
・一度塗ってしまうと板金塗装屋さんに修理に出せなくなる(ラッカー・ウレタンでもそうですが…)
薄めるもの
希釈率
・水
刷毛塗りの場合:5%
吹付けの場合:15%
・バランサー
刷毛塗り、吹付けともに最大40%

 

4:1Urethane  〜2液ウレタン〜

 
特徴 現在の自動車補修の主流。硬化剤と混ぜて化学反応で固まるので、ガソリンにも強い。またラッカーに比べて長持ち。主剤と硬化剤との比率は4:1。
メリット ・ラッカーに比べ耐候性、耐ガソリン性が強い
・乾燥が早い
デメリット ・一度硬化剤と混ぜてしまうと使い切らなくてはならない(約8時間以内)
・湿度の高い時はウレタンのリターダーを使用しないと白くぼけやすい
・乾燥時間が気温により大幅に左右するので、季節に合ったシンナーを使わないと塗りにくい
・価格が高い
・もともと艶のある塗料を艶消しに作っているため、通常の車用塗料と比べた場合、著しく耐候性が落ちる
薄めるもの
希釈率
ウレタンシンナー
刷毛塗りの場合:20〜25%
吹付けの場合:45〜50%

 

Lacquer  〜ラッカー〜

   
特徴 タッチペンやスプレーでおなじみの1液タイプの速乾塗料。昔は自動車補修にも使われていた塗料で、ガソリンにも強い。1液タイプのため手軽に塗装可能だが、劣化も早い。
メリット ・1液で扱いやすい
・乾燥が早い
・価格が安い
デメリット ・湿度の高い時や暑いときには乾燥を遅くするリターダーシンナーを用いないと白くぼけやすく、また刷毛で塗りにくい
・ウレタンに比べ塗膜が薄く、はがれやすい
・ウレタンに比べ耐候性が弱く、劣化が早い(天井ボンネットなら1年ぐらいで劣化する)
薄めるもの
希釈率
ラッカーシンナー
刷毛塗りの場合:80〜100%
吹付けの場合:100〜120%

 塗料選びに迷ったら>>
 


暑い日に塗る


■車のDIY全塗装が初めての方へ

「刷毛とローラーで車をDIY塗装する」とは?

■ご注文はこちら

■塗装事例はこちら

スタッフおすすめ事例特集
メーカー別事例
ボディタイプ別事例
タカラ塗料おすすめカラー別事例

■色選びについて


■塗装に必要な道具・資材類はこちら


■刷毛とローラーを使った車の塗り方


■塗料の種類や必要量


■塗装にお困りの方へ


■最新情報はこちらから



初めての方へ

事例大募集



その他

タカラ塗料

株式会社タカラ塗料
〒557-0063
大阪市西成区南津守4-3-17
TEL:06-6659-2321
(平日9〜17時)

takaratoryo.com
初めてのかたへ 事例募集