吹付け塗装をしたい方へ 注意するポイント

「吹き付けたほうがきれいになる?」

よくいただくご質問で
・刷毛塗り全塗装の塗料を吹き付けることはできますか?
・吹き付けたほうがきれいに仕上がりますか?
という内容のものがあります。

結論から言いますと、もちろん吹き付けたほうがきれいに仕上がります。
昔はコンプレッサーなどは数十万円出さないと買えないものでしたが、現在はAmazonなどで安く一式そろいますので、やってみたいと思われる方もいらっしゃるかと思います。
また、刷毛塗り全塗装用の塗料はメタリックやパールの入っていないソリッドカラーの艶消しなので、吹き付け塗装の場合もムラなく仕上げやすいです。

ただ下記のような点に注意が必要です。

 

Point 吹き付け塗装をする際の注意すべきポイント

季節、温度にあったシンナーや希釈率の細かなセッティングが必要

暑い時期に乾燥が早いシンナーを使うと、ガンから飛び出た塗料がボディにつく前に乾いて粉っぽくなってしまったり、ウレタンの場合糸状の塗料が噴き出てしまいます。
その場合は乾燥が遅いシンナーを使用したり、多めに希釈したりなど細やかなセッティングが必要になります。

また寒い時期に乾燥が遅いシンナーを使うと、なかなか乾かずタレ等の原因となってしまいます。

 

マスキングをしっかり行う必要がある

刷毛やローラーで塗る場合は、塗料があまり飛散しないので窓ガラスのキワだけマスキングすればよいですが、吹き付け塗装の場合は窓ガラス全体をマスキングする必要があります。
さらに、グリルの中のラジエーターやタイヤなど細かいところまでしっかりマスキングしなければなりません。

また刷毛やローラーで塗る場合は、マスキングが思ったよりもしっかり出来ておらず、塗装する部分にマスキングテープがはみ出していても刷毛などで修正できるのですが、吹き付けの場合はそれをすると修正部分が目立ってしまったりします。
ですのでしっかりマスキングを行うようにしてください。

 

無風の場所で塗装する必要がある

少しでも風がある場所で塗装すると、風で塗料があらぬところに飛んでいってしまい、車体に塗料がしっかりつきません。
また、刷毛やローラーで塗ったやや凹凸のある塗装面だと気にならないのですが、均一になっている吹き付けの塗装面ではホコリが少し付くだけで目立ってしまいます。

 

周囲へ飛散しないように工夫が必要

住宅地で塗装する場合、吹き付けたときの霧化した塗料が周囲に飛ばないように気を付けなくてはなりません。
一説によるとその霧化した塗料は2km先まで飛ぶといわれており、それが他の住民の方の洗濯物や車についてしまうと、弁償問題にもなりかねませんので注意が必要です。



いろいろと書かせていただきましたが、吹き付け塗装は一般の方にはハードルの高い塗装になります。
上記をご注意いただいたうえで塗装してくださいませ。
・当店で取り扱っている水性・2液ウレタン・ラッカーで使用可能な簡易塗装機
※当店の水性塗料をご利用の場合はΦ2.5のノズルをご使用ください。
100Vで手軽に吹き付け塗装できる簡易塗装機 のご注文はこちら>>

・簡易塗装機を使ったお客様塗装事例のご紹介
お客様の簡易塗装機使用事例 はこちら>>

簡易塗装機で当店の女性スタッフが初めて吹き付け塗装にチャレンジした内容を動画にまとめました。

 


暑い日に塗る


■車のDIY全塗装が初めての方へ

「刷毛とローラーで車をDIY塗装する」とは?

■ご注文はこちら

■塗装事例はこちら

スタッフおすすめ事例特集
メーカー別事例
ボディタイプ別事例
タカラ塗料おすすめカラー別事例

■色選びについて


■塗装に必要な道具・資材類はこちら


■刷毛とローラーを使った車の塗り方


■塗料の種類や必要量


■塗装にお困りの方へ


■最新情報はこちらから



初めての方へ

事例大募集



その他

タカラ塗料

株式会社タカラ塗料
〒557-0063
大阪市西成区南津守4-3-17
TEL:06-6659-2321
(平日9~17時)

takaratoryo.com
初めてのかたへ 事例募集